アンケート調査の主な種類と、SurveyMonkeyを調査プロジェクトに活用する方法についてご覧ください。

調査のほとんどは、探索的、記述的、因果関係の3つのカテゴリーに分類でき、それぞれ目的と用途が異なります。

オンラインアンケートの世界で3つの種類すべての使い方をマスターすると、確かな洞察と質の高い情報が得られるようになります。では早速、各調査タイプの概要とそれを計画に組み込む方法を見ていきましょう。

アンケートは、データを入手するためのプライマリー リサーチ ツールで、総合的な調査戦略に組み込むことができます。アンケート調査は、製品開発からマーケティングキャンペーンまでのあらゆる意思決定を情報に基づいて行うために欠かせない手段です。

アンケート調査について詳しく理解すれば、効果的なアンケートを作成し、価値あるプライマリー リサーチ データを得ることができます。

どのような情報を求めているか、どのアンケート調査手法を採用するかによって、次のようなメリットが得られます。

アンケート、特にオンラインアンケートは実施が簡単です。SurveyMonkeyでは、数百種類のカスタマイズ可能なテンプレートにアクセスして独自のアンケート調査を簡単に作成できます。収集した回答はデータダッシュボードにグラフ形式で表示されるので、一目で理解し、応用することができます。

オンラインでのアンケート調査は、データの収集方法としては最も費用対効果が高い方法だと考えられます。対面でのアンケートや面談だと、研修を受けたスタッフがデータの収集・集計・分析を行う必要があります。

アンケートを実施すると、短時間で大規模な集団からデータを集めることができます。ターゲット市場の消費者のリストが手元にない場合は、SurveyMonkey Audienceを利用すれば必要な回答者にアクセスできます。

量的データと質的データのどちらが必要な状況でも、ニーズに合わせたアンケートを簡単に作成できます。複数選択肢・リッカート尺度・ドロップダウン・ランク付け・自由形式など、さまざまな質問タイプを活用してあらゆる情報が得られます。

どの調査の種類にも言えることですが、アンケート調査にもいくつか短所があります。

オンラインアンケートは匿名で受けられるため、回答者が正直に答える必要性を感じない場合があります。

回答者が一部の質問に答えず、結果にバイアスが生じる場合があります。

質問や選択肢があまり具体的でないと、回答者にとって解釈・回答しにくいことがあります。たとえば、「はい/いいえ」形式の質問だと「1度だけ」と答えたい人が困ってしまうでしょう。

実施形態にかかわらず、アンケート調査には次のような特性があります。

  • 用途: アンケートは、人間の振る舞いに関する情報を集めるために使用する
  • 体系: アンケート調査は体系的な手続きに沿って行う
  • 再現可能: 同じ手法を繰り返し適用すると、類似の結果が得られる
  • 種類: アンケートはオンラインかオフラインで実施できる
  • データ: アンケート調査では量的データと質的データの両方が収集できる
  • 公正: ランダムな標本抽出によってバイアスを防ぐ

調査手法にはいくつかの種類があります。アンケート調査の主な種類としては、探索的・記述的・因果関係の3つが挙げられます。アンケート調査の設計を始める前にこの3つの種類について理解しておくことが大切です。

探索的な調査は、あらゆるマーケティング戦略やビジネス戦略に欠かせない要素です。統計的に正確なデータの収集が目的ではなく、アイデアや洞察の発見に焦点を絞ります。そのため、探索的な調査は、調査計画の最初に行うのが理想的です。一般に、会社が抱える課題や成長の可能性がある領域、行動方針の見直し、統計調査が必要な領域の特定などに広く活用されます。

オンラインアンケートで探索的な調査を行うには、自由回答形式の質問を使用するのが普通です。探索的な質問を入れると、対象者についての理解を深めることができます。文章による回答は、統計的には測定できませんが、質的な情報が多く得られるため、新たな計画や取り組むべき課題の発見につながります。

探索的調査には次のような特徴があります。

  • 突っ込んだ質問: 探索的な質問は、あるトピックについて質的な理解を深めることを目的とする
  • 問題の発見: 質的な回答は未知の問題や新たな解決策の発見に役立つ
  • 測定不能: データを数値化できない
  • 深く掘り下げる: 既知の問題をさらに詳しく理解する
  • 関連した問題を見つける: トピックについて調べるうちに、それまで気づかなかった関連問題を発見できる場合がある
  • 自由形式の質問: 探索的な調査は一般に自由形式の質問で構成される
  • 「なぜ」に答える: 量的調査手法とは異なり、探索的な調査は、なぜそれが起こったのか、ある行動の背景にどのような動機があるのかを調べる
  • 時間がかかる: 質的なプライマリーリサーチ手法であるため、データの収集と分析に時間がかかる
  • 柔軟: 定量的な調査のように構造化されていない

オンラインアンケートの大部分を占める記述的な調査は、量的な性質を持つため、結論を引き出すのに役立ちます。探索的な調査とは異なり、あらかじめ設計・構造化されているので、収集した情報から母集団に対する統計的な推論を行うことができます。

記述的な調査の狙いは、特定のトピックに関する特定の集団の意見や態度、行動を定義することにあります。よくある複数選択肢の質問を思い浮かべてみてください。回答者は、あらかじめ定義されたカテゴリーから回答を選択するので、これは記述的な調査に分類されます。このような質問では、探索的な調査で得られるようなユニークな洞察が得られることはありません。しかし、回答を決まった選択肢に絞ることで統計的な推論が可能になり、回答者の意見や態度、行動の変化を知るだけでなく、調査対象者の背後にいる母集団全体での結果の有意度を測定することができます。

記述的調査には次のような特徴があります。

  • アンケートの大部分: 記述的調査はオンラインアンケート手法の大部分を占める
  • フォーカス: 「なぜ」に主眼を置く探索的調査とは異なり、記述的調査は、「何を」・「どこで」・「いつ」・「どのように」を調べる
  • 量的: 本質的に量的な調査
  • 決定的: 量的な質問をするため、決定的な調査とみなされる
  • 統計的推論: データからターゲットとなる母集団に関して統計的な推論ができる
  • 構造化: 質問は構造化された選択回答式
  • 定義的: 記述的調査は意識・意見・振る舞いの定義を目的とする
  • 有意性: 結果の有意性を測定し、トレンドを特定する

記述的な調査と同じく、あらかじめ構造的に設計された量的な調査です。そのため、結論を引き出すための調査といえます。ただし、因果関係の調査は、変数間の因果関係を説明しようとする点が異なります。実験を通して因果関係の有無を明らかにしようとするので、観察的なスタイルを持つ記述的調査とは対照的です。因果関係の調査には、次の2つの目的があります。

  • 原因である変数と結果である変数を特定する
  • 原因である変数と予測される効果の間にどのような関係があるかを特定する

たとえば、あるシリアルブランドの経営者が、新しいパッケージデザインが売り上げに良い影響を与えるかどうかを調べようとしています。記述的な調査を実施し、新しいパッケージによってシリアルを買う可能性が高まるかどうかを質問する代わりに、2つの店舗で実験をすることにしました。一方の店舗では従来のパッケージのみを販売し、もう一方の店舗では新しいパッケージのみを販売します。他の原因によるバイアスを注意深く排除したうえで、パッケージ別の売り上げの差を測定します。新しいパッケージは、シリアルの売り上げに何らかの効果を及ぼしたでしょうか?どのような効果を及ぼしたでしょうか?

因果関係調査には次のような特徴があります。

  • 決定的: 設計や計画の点で構造化された、量的な調査
  • 科学的: 2つの目的を持ち、探索的調査や記述的調査より科学的
  • フォーカス: 他の変数に影響していると考えられる変数の変化を観察する
  • 測定: 原因変数と結果変数の両方における変化
  • 構造化されている: バイアスを抑えるためには目的、計画、原因変数と結果変数の特定が必要
  • 原因の説明: 高い精度を実現するには、原因と考えられる要因をすべて特定しなければならない
  • 制御: 交絡変数をすべて制御するか、一定に保つ必要がある
  • 順序: 因果関係を結論するためには、原因が結果に先行しなければならない

アンケート調査は次のように応用できます。

探索的調査の応用には、ケーススタディー、フィールドワーク、フォーカスグループ、インタビューがあります。

記述的調査の応用には、記述的アンケート、記述的規範的アンケート、記述的分析アンケート、相関関係アンケートがあります。

因果関係調査の応用には、製品テスト、広告の改善、顧客維持の取り組み、コミュニティーニーズがあります。

調査アンケートの形式には、インターネット・電話・対面の3つがあります。各形式の詳細を確認し、自分の調査に適したものを選びましょう。

オンラインアンケートは、今日行われるアンケートで最も一般的な形式です。低コストで作成・実施できるだけでなく、簡単に大規模な回答者集団にアクセスできます。教育機関・企業・医療機関・マーケティング会社などを始めとするさまざまな組織がオンラインアンケートを利用しています。

オンラインアンケートを使用する理由

  • 正確な結果: オンラインアンケートは、とても簡単に完答できるため、誤差が小さいです。回答者はソファに座ったまま回答できます。
  • 分析の際に人的ミスが生じない: アンケートプラットフォームが複雑な計算を一手に引き受けてくれます。
  • 回答者にとって快適: オンラインアンケートは一般に匿名で行われます。ネガティブな回答を記入してもペナルティーがないため、回答者は正直に意見を述べることができます。調査が匿名であることがわかると、参加者の数が増えます。
  • 大規模な集団にアクセスできる: オンラインアンケートでは、全世界の回答者を対象とすることができます。たとえばSurveyMonkey Audienceを使うと、ターゲット市場から最大5,000件の回答を得ることができます。
  • テンプレートが使える: SurveyMonkeyには、カスタマイズできる無料のアンケートテンプレートが多数用意されていて、アンケートをすばやく簡単に作成したいときに役立ちます。
  • 柔軟性: オンラインアンケートでは、スキップロジックのテクノロジーを利用して参加者を回答別に誘導することができます。それにより、一人ひとりに合った経路で回答を進めることが可能になります。
  • カスタマイズできる: オンラインアンケートでは、ロゴ・画像・フォントなどを加えて体裁を整え、アンケートに回答している参加者の頭の中にブランドを刷り込むことができます。

アンケート専門家からのヒントを参考に、オンラインアンケートを最大限に活用しましょう。

一時は情報収集の方法としてとても人気のあった電話アンケートですが、衰退の一途をたどっています。

電話アンケートは、多数の回答者にアクセスしたいものの、対面のインタビューやフォーカスグループを実施するだけの時間やお金がない場合に有効です。しかし、電話アンケートは、時間と人件費の面でコストがかかります。

電話アンケートには、人的ミス、特に筆記ミスによるデータの歪みが生じるリスクがあります。また、短く答えて早く終わらせようとしたり、担当者と直接話しているために回答内容を変えたりするなど、回答者が正直に答えないリスクも少なからずあります。

対面インタビューでは、大量の情報を得ることができますが、コストが法外に高くなる傾向があります。この形式のメリットをフルに活用して質の高いデータを得るためには、インタビュアーに十分な研修を与えなければなりません。インタビュアーは、たとえば回答者のボディランゲージを読み取ったり、関連性の高いフォローアップ質問をしたり、必要に応じてさらなる情報を探ったりしなければならないからです。対面インタビューには、いくつかのアンケートバイアスが生じるリスクもあります。

調査アンケートを実施する理由は数えきれないほどあります。会議やイベントのために情報を集める、薬や治療の副作用を調べる、ビジネスのために市場調査を実施するなど。最終目標が何かにかかわらず、アンケート調査は主に次の4つの理由で実施します。

量的データが入手できるアンケートを実施した場合、意思決定を支える具体的な数字が得られます。たとえば、カスタマー サービス アンケートによって、多くの顧客が会社のサービスに不満を持っていると判明した場合、サービスプロバイダーに問題があることを示す数字が得られるでしょう。

具体的な数字は、調査結果を関係者に提示して意思決定を促す際に役立ちます。ある製品機能が他の機能より好まれているという事実も、量的データで証明できれば説得力があります。

調査で特定できたトレンドは、大きな意味を持ちます。1回のアンケートでは、顧客が求めているものについて有意なデータが得られるかもしれませんが、反復的にアンケートを実施して顧客の購入行動にトレンドを見つけた場合、それは意思決定により大きな影響を与えます。
Net Promoter® Score(NPS)の例を考えてみましょう。1つのスコアからは、顧客ロイヤリティーという面での会社の立ち位置がわかります。しかしNPSを四半期ごとに実施し、スコアが低下傾向にあることがわかったなら、そのような変化が何に起因しているのかを調査する必要があります。その調査結果に基づいて行動を起こし、問題を解決することができます。

アンケート、特にオンラインアンケートは、多くの人に参加してもらうことができます。SurveyMonkeyで作成・実施するアンケートはモバイルに対応しているため、スマホで簡単に答えられます。

場合によっては、調査の有効性を確保し、特定の母集団に一般化するために大規模な集団を対象としなければならないことがあります。SurveyMonkey Audienceを使えば、調査の有効性を確保するのに必要な回答数を指定できます。

オンラインアンケートは、匿名で回答できます。回答者が正直に回答し、デリケートな質問に答え、詳しく正直に答えてくれる可能性が高くなります。

どんな理由で調査アンケートを実施するかにかかわらず、アンケートの設計ヒントを参考にすれば効果が最大になるようなアンケートを設計できます。

調査の第一歩は、SMART(具体的・測定可能・達成可能で、関連性があり、期限がある)目標の設定です。これらのパラメータを定義することで、会社にとって関連性の高い、特定の期間に達成できる、数値化が可能な目標を明確に設定できます。

目標が定義できたら、それに沿って質問を作成します。質問は、すべてSMART目標の達成に関係していることが大切です。関係のない質問は削除しましょう。

対面での会話と同じように、アンケートでも個人的な質問は最後にします。最初に簡単で答えやすい質問をして、深く考えないと答えられない質問へと徐々に移っていきます。最後に、個人的な情報を得るためのデモグラフィック質問やデリケートな質問をします。

業界用語や難しい言葉は避けましょう。アンケートでは、明確・簡潔・公正な言葉遣いを心がけてください。回答者は、質問や回答の選択肢がわかりにくいと、途中であきらめる可能性があります。

アンケートの質問数が多すぎると、回答者が途中で飽きてしまい、急いで終わろうとして回答の精度が低下しがちです。

完答した参加者に割引・ギフトカード・ポイントなどのインセンティブを提供しましょう。回答率を高める効果があるだけでなく、アンケートに答えてもらったことへの感謝の気持ちを伝えることができます。

調査は、組織内だけでなく、外で行うこともあるでしょう。プロジェクトの最終目標も、会社のイメージアップ、商品の販売促進、キャンペーンの順調なスタートと、いろいろでしょう。どのような調査を行う場合も、まずは探索的、記述的、因果関係の調査をバランスよく組み合わせることが、目標達成のカギを握ります。

今すぐ始めましょう。回答者が集まらなくて困っている場合は、SurveyMonkey Audienceを訪問するか、調査のニーズに合ったプランを選択してください。

Net Promoter®、NPS®、NPS Prism®、およびNPS関連のエモーティコンは、Bain & Company, Inc.、Satmetrix Systems, Inc.、およびFred Reichheldの登録商標です。Net Promoter Score℠(ネット プロモーター スコア)およびNet Promoter System℠は、Bain & Company, Inc.、Satmetrix Systems, Inc.、およびFred Reichheldのサービスマークです。

ブランド マーケティング マネージャー

ブランド マーケティング マネージャー向けのこのツールキットは、ターゲット層の理解、ブランドの成長、ROIの測定をサポートします。

小売業向けのSurveyMonkeyソリューションを見てみる

小売企業がSurveyMonkeyを使って市場のトレンドを見極め、喜ばれる製品、愛されるブランドを構築している様子をご覧ください。

プロフェッショナルサービス向けSurveyMonkeyソリューションを見る

プロフェッショナルサービス企業がSurveyMonkeyを使って顧客や市場のインサイトを得る方法をご覧ください。

マーケティングにおけるAIの役割: 3つの重要なインサイト

マーケターによるAIの活用方法と、AIに対する今後の希望と懸念に関する最新の調査