職場は、この5年間で劇的に変化しました。仕事とプライベートの境界があいまいになっただけでなく、多くの従業員がこの流動的な勤務スタイルを支持しています。現在では、6世代の労働者が職場を形成していますが、それぞれの労働倫理や価値観は著しく異なります。
この調査では、世代間の違いに加え、労働者の仕事に対する思いや不満、成功するための戦略、リモートワーカーと社内勤務者の認識の違いなどを調べました。
1. 従業員の告白: 仕事とプライベートの区切りがつかないことがよくある
今でもほとんどの企業が週40時間労働を標準としていますが、40時間の労働がいつ、どこで、どのように行われるかは、裁量次第です。電話をしながらのマルチタスキングから、数時間の休憩、あるいは無給休暇まで、プレッシャーの高い労働環境に置かれた従業員は、自分なりのルールで要求に応えようとしています。
最も話題になったトレンドの1つが、「静かな休暇」と呼ばれるもので、従業員が上司に休暇として申請することなく休暇を取り、仕事をしているふりをする現象を指します。これは、コロナ禍で始まったトレンドですが、ここ1年でさらに広まりました。
私たちの調査では、ハイブリッド勤務またはリモートワークをしている人の32%が、過去1年間に少なくとも1回、静かな休暇を取ったことがあると認めています。若い世代がこのトレンドに乗りやすく、過去1年の間に静かな休暇を取ったことがあると答えた割合は、X世代の27%に比べ、Z世代で41%、ミレニアル世代で36%と高くなっています。
マルチタスキングは仕事の一部
同僚の背景にぼかしが入っていたり、カメラがオフになっていたりして、疑問に思ったことはありませんか。
SurveyMonkeyの調査では、ハイブリッドワーカーまたはリモートワーカーの半数が通話中にマルチタスキングをしたことがあり、およそ3分の1はトイレに立ったことがあり、2割はSNSに目を通したことがあると認めています。 また、14%は、オンラインショッピング、12%は洗濯をしたことがあると答えています。
世代によって異なるワークライフバランスに対する考え方
6つの世代について言われていることを総合すれば、企業は、従業員の傾向を一般化することなどできないと考えるかも知れません。私たちは、調査の中で、仕事中の振る舞いが年齢によってどう異なるかに注目しました。簡潔にまとめてみましょう。
- 誰にも言わずに別の場所で仕事をしたことがある人は、Z世代で31%、X世代で16%
- 勤務時間中に仮眠をとったことがある人は、ミレニアル世代で26%、X世代で16%
- 勤務時間中に別の仕事をしたことがある人は、Z世代で18%、ベビーブーマーで1%
2. 職場環境が従業員体験を形作る
職場の変化が落ち着いてきたため、リモートワーク、出社勤務、ハイブリッドという選択肢に対する従業員たちの意見も固まってきました。私たちは、生産性や満足度、不満について質問し、その違いを比較しました。
全体に見て、仕事に対する満足度は、どこで働くかにかかわらずおおむね一致しています。今回の調査では、ハイブリッドワーカーと出社勤務者の4分の3が自分の仕事が好きだと答えています。この2つの勤務形態に比べ、リモートワーカーはさらに高い割合(82%)で仕事に対し肯定的な感情を抱いています。
リモートワーカーは、ノルマ以上の仕事をする割合も高く、期待を超える努力をすると答えた人が、ハイブリッドワーカーや出社勤務者の35%よりも高い40%に上っています。
出社勤務者は、職場のストレスを最も感じやすいグループでもあるようです。ほぼ半数が、過去5年間に比べてストレスが増えたと答えています。ストレスを感じる割合が最も低いのはリモートワーカーで、45%が、ストレスが減ったと答えています。
働く場所によって大きく異なるのが不満の種類です。リモートワーカーにとっては、マイクロマネジメントや不要なミーティングが不満の種の上位を占めています。出社勤務者は、オフィスでの人間関係とマイクロマネジメントを上位に挙げ、ハイブリッドワーカーは、メールで済ませられる内容をミーティングで話し合わなければならないことに最も不満を感じています。
リモートワークが理想的というわけでもありません。在宅勤務をしている人は、出社勤務のメリットが受けられないことを残念に感じています。40%が、同僚との交流がないことを挙げ、17%が、出社した方がチーム内でのコミュニケーションが円滑になるだろうと答えています。社内でのミーティングや、ブレインストーミングに参加できないことを残念に感じているという回答は3位にランクインしていますが、割合は10%に過ぎません。
3. 仕事に対する満足度とワークライフバランス
どうやら、従業員たちはこの5年間をかなり前向きな気持ちで過ごしてきたようです。仕事が大好きだと答えた人は半数に近い44%、仕事が好きだと答えた人は32%に上ります。4分の3を超える78%が仕事を有意義だとみなしています。これは、ほんの数年前には「静かな退職」を考える人が多かったことを考えれば驚くべき数字です。
さらに、半数を超える53%が、宝くじに当たらない限り仕事は辞めないと答えています。
世代によって異なるジョブホッピング
近年、転職を繰り返す「ジョブホッピング」が話題となっていましたが、今回の調査では、対照的に74%が、数年おきに転職するより1つの会社にとどまった方が良いと答えています。これは全世代に共通していますが、若い世代の方がその割合はわずかに低く、ベビーブーマーが80%であるのに対し、Z世代では73%です。
プライベートな時間の捻出が難しい
「静かな休暇」や電話中のマルチタスキングといった現象は、いい加減な態度と解釈されがちですが、実際には、職場におけるプレッシャーの高まりに対処すべく従業員たちが新たに編み出した技術です。
許可を得る代わりに、自分なりの方法でワークライフバランスを実現しようとしているのです。若い世代は、許可を得る割合が低く、「コツコツがんばろう」という古い世代の価値観に静かに抵抗していると言えます。
従業員の18%が病欠休暇を利用して休暇を取ったことがあると答え、特にZ世代とミレニアル世代で高い割合です。また、病欠休暇をメンタルヘルスの回復に利用したことがあると答えたのは、X世代で30%だったのに対し、Z世代とミレニアル世代では36%です。
会社に申請せずに休暇を取ることは、訝しいと思われるかも知れませんが、実際には別の面もあります。従業員たちは、休みを取っても仕事を完全に忘れることは難しいと感じています。
半数以上が、休暇中も仕事関係のメールをチェックすると答え、28%が、休暇中に仕事を頼まれることがあると答えています。休暇中にメールをチェックする割合は、出社勤務者で52%なのに対し、ハイブリッドワーカーでは67%、リモートワーカーでは56%と高めです。
これには、他の行動と同様、世代差があります。休暇中に仕事を忘れるのが難しいと答えた人の割合は、ミレニアル世代とZ世代で3分の1、ベビーブーマーで36%なのに対し、Z世代では4分の1(25%)に過ぎません。
ハイブリッドワーカーも、休暇中に仕事が忘れられない人の割合が高く、リモートワーカーや出社出勤者では31%なのに対し、43%に上っています。
職場文化に対する従業員の本音を聞き出す
現代的な職場を築くためには、従業員の考えを理解し、そのニーズに合わせる必要があります。 SurveyMonkeyなら、従業員から正直な意見を聞き出すために、簡単に適切な質問ができます。人事向けテンプレートや、職場の満足度を管理するためのツールとリソースをぜひご確認ください。
方法: SurveyMonkeyの「職場のトレンド」調査は、2024年8月5~14日に米国の3,117人の正社員を対象に実施されました。回答者は、非確率抽出法に基づくオンラインパネルの中から選ばれました。このアンケートの推定誤差は±1.0%ポイントです。データには、アメリカ合衆国国勢調査局のAmerican Community Survey(ACS)によって年齢、人種、性別、教育水準、地域の重み付けを行うことで、米国の人口構成が反映されています。