お問い合わせログイン
お問い合わせログイン
SurveyMonkey SEOヒーロー


アンケートと質問票は同じものか

答えがわからなくても、心配は無用です。わからない人はたくさんいるのです。

プロの調査者も含めて多くの人が、この2つの言葉を混同しています。同義語として使われているケースを頻繁に目にしているかと思いますが、アンケートと質問票にどのような違いがあるのか、把握しておくことは大切です。

アンケート調査と質問票のどこが違うかと言えば、質問票が質問を書き連ねたものである一方、質問だけでなく、質問から得た回答を収集・集計・分析するプロセスもひっくるめたものをアンケート(調査)と呼びます。言い換えれば、「質問表」は調査内容を指し、「アンケート」は、内容・手法・分析を幅広く指す言葉なのです。

質問票は、質問を書き連ねたもので、アンケートは、一連の質問だけでなく、質問から得た回答を収集・集計・分析するプロセスもひっくるめたものを指します。

アンケートと質問票のグラフィック

では、アンケートと質問票を使いこなせるように、それぞれを詳しく見てみましょう。

一連の質問をまとめたものは、プライベートな内容でも一般的な内容でも、質問票と呼べます。それが単独の質問票であれ、アンケートの一部であれ、質の良い結果を得るためには質の良い質問をしなければなりません。本格的なアンケート質問を作成するための手引書で、質問票のために優れた質問を選択する方法をご覧ください。

質問票を書くときは、長さにも注意しましょう。質問の数が増えれば増えるほど、完了率は下がる傾向があります。ある調査から、質問数が40の場合の回答率は質問数が10の場合の回答率より10%低いことがわかっています。また、質問票の長さに関係なく、回答者が質問票への記入にかける時間はおよそ10分であることもわかっています。つまり、質問の数が少なければ、回答者が一つひとつの質問にかける時間が長くなる可能性が高いのです。

青とグレーに分かれた背景に、円に囲まれた青い点

SurveyMonkeyのオンラインAudienceパネルを使って任意の規模のグループにアンケートを送信しましょう。

2つの質問から成るNPSアンケートは、極端な例かもしれませんが(極端に短いですから)、それぞれの質問に丁寧に答えてもらうという点で効果的です。

2つの質問から成るアンケート

アンケートをどのように設計・実施・分析するかは、どの質問をするかと同様に結果の質に影響します。一つひとつ見ていきましょう。

  1. アンケートの設計は、アンケートと質問票の重要な違いの一つであり、目標の定義から回答のレビュー担当者の調整まで、アンケートプロジェクトの各部分を計画するプロセスを指します。アンケートの設計を詳しく学ぶには、ベストプラクティスをぜひご確認ください。
  2. 回答の収集方法もアンケートに影響を及ぼします。アンケートのリンクをソーシャルメディアで共有する、アンケートをメールで対象者に送信する、アンケートをWebサイトに組み込むなど、さまざまな方法でフィードバックを収集できます。ターゲット市場を対象に調査を行う方法がわからない場合は、SurveyMonkey Audienceが役に立ちます。
  3. 回答が届いたら、SurveyMonkey分析で詳しく調べましょう。このツールには、回答をセグメント化・集計・分析する方法が無数に用意されているため、フィードバックを深く理解して優れた決断を下すことができます。

質問票を単独で使用すべきケースは、あまり多くありません。たとえば、メールアドレスのリストを作成する、支払いや寄付を受ける、調査プロジェクトのために体験談を集める、といった場合です。このような用途、特に支払いが関連するケースには、Wufooが最適です。

一方、回答者からのフィードバックを求めている場合は、アンケートの方が適しています。複数の回答者からデータが集まるため、幅の広い結論を出すことができます。

「アンケートと質問票は同じか」という長年にわたる問いに答えられるようになったところで、早速、実用的なフィードバックの収集を始めましょう!アンケートを開始する

Een vrouw met rood haar die een enquête maakt op een laptop

フィードバックを自分の職務や業種で活用するためのツールキットを開拓しましょう。

Een man en een vrouw die op hun laptop naar een artikel kijken en informatie noteren op plakbriefjes

400種類以上の専門家作成のカスタマイズ可能なアンケートテンプレート。SurveyMonkeyで優れたアンケートをすばやく作成・送信しましょう。

Een glimlachende man met een bril die een laptop gebruikt

SurveyMonkeyのp値計算ツールでp値を計算しましょう。また、p値の計算方法や解釈方法もステップバイステップで学べます。

Een vrouw die informatie bekijkt op haar laptop

SurveyMonkeyの新しい複数アンケート分析機能を使うと、アンケート結果を1つのビューにまとめて分析できます。