2024年6月20日(木) 14時00分~16時に開催される教育関係共同利用拠点事業「ダイバーシティ&インクルージョン教育拠点」令和6年度第1回FD/SD研修会『障害のある学生の修学支援に関する検討会(第三次まとめ)のポイントと今後の課題』の参加申込フォームです
*は回答必須マークです
お手数ですが、参加者数把握のため、このフォームには参加される方お1人ずつお申込ください

Question Title

* 1. 参加される方の氏名(ふりがな)をご記入ください

Question Title

* 2. 参加される方のご所属をご記入ください
学校名・所属・職名

Question Title

* 3. 参加される方のご所属の地域区分で最も当てはまるものをご選択ください

Question Title

* 4. 参加される方のご所属の設置形態で最も当てはまるものをご選択ください

Question Title

* 5. 参加される方のお立場について最も当てはまるものをご選択ください。

Question Title

* 6. 参加される方は「高等教育機関において障害のある学生の支援・指導に関係する教職員」ですか。
※「いいえ」に回答された方は、今回の研修会の対象外となりますので、予めご了承ください。なお、後日研修会のオンデマンド配信も計画しております。

Question Title

* 7. 参加される方は障害学生支援に携わってどれくらいですか。

Question Title

* 8. 参加される方のメールアドレスをご記入ください
※研修会のURLや資料等をメールでお送りしますので、添付ファイルを受信可能なメールアドレスをご記入ください。記入後、メールアドレスに誤りがないか再度、ご確認をお願いいたします。

Question Title

* 9. 本研修会でには文字通訳がつきます。
その他、情報保障等を必要とする方は具体的な内容をご記入ください
※準備の関係上、2024(令和6)年6月3日(水)までのお申し出にご協力いただければ幸いです
※例:PC要約筆記、音声読み上げ用の資料データ提供、グループワーク時の手話通訳など

Question Title

* 10. 本研修を知ったきっかけをご選択ください(複数回答可)

Question Title

* 11. 本学が主催する教育関係共同利用拠点授業の研修会への、これまでの参加回数を教えてください。

Question Title

* 12. 学生支援(大学生・大学院生)の経験についてご選択ください
※主催者側で、参加者の皆様の経験に応じた今後の研修計画や研修内容の振り返りに用います

  ある ない
1) 身体障害のある学生に対する支援経験(個別の相談・支援、合理的配慮の調整、授業等における合理的配慮の提供など)
2) 発達障害のある学生に対する支援経験(個別の相談・支援、合理的配慮の調整、授業等における合理的配慮の提供など)
3) 精神障害のある学生に対する支援経験(個別の相談・支援、合理的配慮の調整、授業等における合理的配慮の提供など)
4) LGBTQの学生に対する支援経験(個別の相談・支援、合理的配慮の調整、授業等における合理的配慮の提供など)

Question Title

* 13. 本研修の効果評価を行うための事前アンケートです。参加される方の現状について思った通りにご選択ください
※研修後に事後アンケートとして同様の設問にご回答をお願いします

  全くそう思わない そう思わない あまりそう思わない 少しそう思う そう思う とてもそう思う
1) 「合理的配慮」という言葉の意味を理解しており、説明できる
2) 「事前的改善措置」という言葉の意味を理解しており、説明できる
3) 合理的配慮提供における「建設的対話」という言葉の意味を理解しており、説明できる
4)障害の社会モデルと医学モデルの考え方の違いについて理解している
5)不当な差別的取り扱いと合理的配慮の関係について理解している
6)合理的配慮提供における根拠資料の役割について理解している
7)障害者差別解消に向け、学内の教職員への障害理解啓発や、障害のある学生に対する意思表明支援について、どのような取り組みが必要か理解している

Question Title

* 14. 本研修会の最後に質疑応答の時間を設ける予定です。
講師に質問したい内容があれば、ご記入ください。
※すべてのご質問に回答できない場合があります。
※個別の事例についての回答も致しかねますので、予めご了承ください。

最後に下記の注意事項をご確認ください
・本研修は「高等教育機関において障害のある学生の支援・指導に関係する教職員」を対象としています
・本研修はWeb会議システムZoom(ウェビナー)を利用してオンラインで行われます
・当日はインターネットに安定して接続できるパソコンやタブレット、スマートフォン等をご用意ください
・参加者数把握の都合上、お手数ですがお1人ずつお申込ください
・Zoomへのアクセス方法は、ご記入いただいたメールアドレスへ後日お送り致します。メール内容の転送転載はお控えください
・参加者側で当日の研修内容の録音・録画・撮影等をすることはご遠慮いただきますようお願い致します
・研修中に通信等の不具合が生じる場合がございますことを、あらかじめご了承ください
・研修会は後日、オンデマンド配信を行う予定ですので、ご了承ください
・研修後に事後アンケートへのご回答にご協力ください
・今後、当局が企画する研修会のご案内をお送りすることがあります。

Question Title

* 15. 上記すべての注意事項にご了承いただける場合は、下記をご選択ください

質問事項等がございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください
【問い合わせ先】
筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局
教育関係共同利用拠点
担当:末吉彩香・中前和佳
TEL:029-853-3889(3888) E-mail:radd-info@un.tsukuba.ac.jp

T