2019年のPEワークショップ申し込みはこちらのリンクになります。 https://jp.surveymonkey.com/r/CMS8T5J

1週間経っても申し込みの確認メールが届かない時には事務局にメールでお問い合わせ下さい。

このサイトは2018年のワークショップのページです。
2019年のサイトは下記のリンクをクリックしてください。
https://jp.surveymonkey.com/r/CMS8T5J

持続エクスポージャー療法(PE)ワークショップのご案内


持続エクスポージャー療法はPTSDに対する治療法として各種ガイドラインでももっとも強く推奨された治療法であり、日本でも平成28年4月からは保険適用になっています。そのワークショップが下記の通り開催されますのでおしらせ致します。患者の治療ビデオを呈示しながら実践的な研修にしたいと考えております。今回は御要望にお応えして、2日ずつに分割をしました。WS後、公認スーパーバイザーによって2例のスーパーバイズを受けるとフォア先生からPE治療者の認定を受けることができます。皆様のご参加をお待ちしております。

 期間

2018年7月3日(火)11時~19時、同4日(水)9時〜16時

2018年9月6日(木)11時~18時、同7日(金)9時〜16時 

会   費:6万円 (PE WS 24時間およびPTSDの診断評価 2時間)

会   場:公益財団法人ウェスレー財団   東京都港区南青山6-10-11     http://wesley.or.jp/access/index.html

講   師:金吉晴(Foa教授による認定WS指導者)

      中山未知・大滝涼子(Foa教授による認定PEスーパーバイザー)

定   員:24名程度

参 加 資 格:守秘義務のある臨床資格を有し、トラウマの臨床に関わっている者

 推薦状:    申込時に推薦者の氏名、所属の入力が必要となります。受講決定後に推薦状をお送り頂きます(提出の無い場合は取消となります)。なお申し込み者が医療、教育、行政機関の代表者、部門長の場合は不要です。

 申し込み方法: 下記の項目に入力をお願いします。入力途中での保存はできないことがあります。メールアドレスの誤記にご注意下さい。申し込み者には確認メールをお送りします。申し込み後、一週間以内にメールが届かない場合はws@pe-jp.org(PE 事務局 染谷)に件名を「確認」として、氏名、所属を記載してメールをお送り下さい。

 申し込み期限:5月20日  

 お問い合わせ:ws@pe-jp.org(PE 事務局 染谷)に件名を「お問い合わせ」としてメールをお送り下さい。

 講師紹介

金吉晴   国立精神神経医療研究センター 行動医学研究部長、ストレス・災害時こころの情報支援センター長、国際トラウマティックストレス学会理事、日本トラウマティックストレス学会理事・編集委員長。ニューヨーク大学招聘教授。初めてFoa教授を日本に招聘して持続エクスポージャー療法を導入し、PEのマニュアル、ワークブックを監訳(星和書店)し、ペンシルバニア大学Foa教授と共同研究覚え書き(MOU)を締結するなど連携を深めている。

中山未知 東京女子医科大学女性生涯健康センターにて多くのPEを実施。国立精神神 経医療研究センター研究員

大滝涼子 国立精神神経医療研究センターにてPEの治療研究に従事。ヨガ指導者。

 参考資料

 「PTSDの持続エクスポージャー療法」・同ワークブック。「青年期PTSDの持続エクスポージャー療法」・同ワークブック(いずれも金吉晴他監訳。星和書店)

 PTSDハンドブック(金吉晴監訳。金剛出版)

 *少人数ワークショップ 2018年8月6日〜9日(6日は11時開始、9日は16時終了) 場所 都内(未定)
    ご要望に応えて、6名までの参加者による、同一内容の合計4日間のワークショップを開催します(参加費18万円)。質疑応答、ロールプレイの密度を高め、双方向的な研修を行うというメリットがあります。申し込み、お問合せは上記の申し込みサイトに記入をして頂き、最後の「少人数ワークショップ申し込み」を選択して下さい。
 
1.氏名
2.氏名(ふりがな)
3.所属(主なもの1箇所、以下同じ)
4.職名(主なご所属の職名)
5.所属先 〒
6.所属先 住所1(都道府県)
7.所属先 住所2(市区町村以下)
8.推薦者 氏名(受講決定後、推薦状をご送付ください。申し込み者が医療・教育・行政機関の代表者、部門長の場合は推薦状は不要です)
9.推薦者 所属・職名
10.医療/臨床心理資格。あてはまるものすべてにチェックを入れて下さい
11.メールアドレス(受講可否の連絡、資料の送付をします。添付ファイルが受け取れるアドレスにしてください。共用アドレスは不可)
12.以下に示すPTSDの治療研修を受けたことがありますか(チェックを入れて下さい)
13.厚労省のPTSD対策事業あるいは国立精神神経医療研究センターのPTSD関連の研修を受けたことがありますか(チェックを入れて下さい)
14.参加を希望する理由
15.以下に同意します(チェックを入れて下さい)
16.少人数ワークショップ(冒頭のワークショップのご案内参照)に申し込まれる方だけ、お答え下さい。
17.備考