川越町「食育」と「健康」に関するアンケート調査
「このウェブ回答フォームでは、選択肢前のボタンが○になっている設問は、どれか一つだけを選んでください。また、ボタンが□になっている設問は、複数回答が可能となっています。問題文をよく読んでいただき、指定の範囲内でご回答ください。
選択されましたら、ページ一番下の「完了」ボタンを押してください。
なお、このフォームでご回答いただきましたら、紙の調査票は返送しないようにお願いいたします。」
問1 ふだんの食事についておたずねします。
問1(1) あなたはふだん朝食を食べますか。(チェックは1つ)
ほとんど毎日食べる
週に4~5日食べる
週に2~3日食べる
ほとんど食べない
問1(2) ふだん食べる朝食はどんなものが多いですか。具体的にお書きください。
問1(3) 家族と一緒に朝食を食べることはどのくらいありますか。(チェックは1つ)
ほとんど毎日食べる
週に4~5日食べる
週に2~3日食べる
週に1日程度食べる
ほとんど食べない
問1(4) 家族と一緒に夕食を食べることはどのくらいありますか。(チェックは1つ)
ほとんど毎日食べる
週に4~5日食べる
週に2~3日食べる
週に1日程度食べる
ほとんど食べない
問1(5) 夕食において、家庭で全く調理せずに食事をすること(外食または市販弁当のみ)はどのくらいありますか。(チェックは1つ)
週に5日以上
週に3~4日
週に1~2日
月に1~2日
年に数回程度
ほとんどない
問1(6) 主食(ごはん、パン、麺など)・主菜(肉・魚・卵・大豆製品などを使ったメインの料理)・副菜(野菜・きのこ・いも・海藻などを使った小鉢・小皿の料理)を3つそろえて食べることが1日に2回以上あるのは、週に何日ありますか。(チェックは1つ)
ほぼ毎日
週に4~5日
週に2~3日
ほとんどない
問2 「食育」についておたずねします。下記の文章を読んでお答えください。
「食育」とは、心身の健康の増進と豊かな人間形成のために、食に関する知識や食を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。その中には、規則正しい食生活や栄養バランスのとれた食事などを実践したり、食を通じたコミュニケーションやマナー、あいさつなどの食に関する基礎を身に付けたり、自然の恵みへの感謝や伝統的な食文化などへの理解を深めたりすることが含まれます。
問2(1) あなたは、「食育」に関心がありますか。(チェックは1つ)
関心がある
どちらかといえば関心がある
どちらかといえば関心がない
関心がない
問2(2) あなたは、今後、ふだんの食生活の中で、「食育」に取り組んでいきたいと思いますか。(チェックは1つ)
とてもそう思う
そう思う
あまりそう思わない
全くそう思わない
わからない
問3 環境への配慮や産地・生産者への意識についておたずねします。下記の文章を読んでお答えください。
環境に配慮した農林水産物・食品とは、農薬や化学肥料に頼らず生産された有機農産物や、過剰包装でなくごみが少ない商品など、環境への負荷をなるべく低減した農林水産物・食品のことです。
問3(1) あなたは、日頃から環境に配慮した農林水産物・食品を選んでいますか。 (チェックは1つ)
いつも選んでいる
時々選んでいる
あまり選んでいない
まったく選んでいない
問3(2) あなたは、産地や生産者を意識して農林水産物・食品を選んでいますか。 (チェックは1つ)
いつも選んでいる
時々選んでいる
あまり選んでいない
まったく選んでいない
問4 「食品ロス」についておたずねします。下記の文章を読んでお答えください。
日本では年間約2,372万トンの食品廃棄物が排出されています(※)。このうち、食べられるのに廃棄される食品(食品ロス)は約522万トンと試算され(※)、「食品ロス」が資源・環境等の観点から大きな問題となっています。
(※)農林水産省「食品廃棄物等の利用状況等(令和2年度推計)」
問4(1) あなたは、こうした「食品ロス」が問題となっていることを知っていましたか。(チェックは1つ)
よく知っていた
ある程度知っていた
あまり知らなかった
ほとんど又は全く知らなかった
問4(2) あなたは、「食品ロス」を軽減するために取り組んでいることはありますか。 (チェックはいくつでも)
料理を作りすぎない
残さずに食べる
残った料理を別の料理に作り替える(リメイクする)など、工夫して食べる
冷凍保存を活用する
日頃から冷蔵庫などの食材の種類・量・期限表示を確認する
「賞味期限」を過ぎてもすぐに捨てるのではなく、自分で食べられるか判断する
小分け商品、少量パック商品、バラ売り等、食べきれる量を購入する
商品棚の手前に並ぶ期限の近い商品を購入する(いわゆる「てまえどり」)
期限間近による値引き商品・ポイント還元の商品を率先して選ぶ
飲食店等で注文しすぎない
外食時には、小盛りメニュー等希望に沿った量で料理を提供する店舗を選ぶ
その他
取り組んでいることはない
問5 アレルギーなどの食品表示を確認したり、食中毒や食品による健康被害を防ぐためにはどのような食品を選択するとよいかや、どのような調理が必要かなどといった、安全な食生活についておたずねします。
問5(1) あなたは、安全な食生活を送るための、食品の安全性に関する基礎的な知識があると思いますか。(チェックは1つ)
十分にあると思う
ある程度あると思う
あまりないと思う
全くないと思う
わからない
問5(2) あなたは、安全な食生活を送ることについてどの程度判断していますか。(チェックは1つ)
いつも判断している
判断している
あまり判断していない
全く判断していない
わからない
問6 郷土料理や伝統料理などの食文化についておたずねします。
「この設問でおたずねする「郷土料理や伝統料理」は、ご自身の生まれ育った地域や現在住んでいる地域に限定せず、旅先や外食先など日本全国の郷土料理や伝統料理を含みます。」
問6(1) あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を受け継いでいますか。(チェックは1つ)
受け継いでいる
受け継いでいない
わからない
【問6(1)で「受け継いでいる」と答えた方におききします】
問6(2) あなたが郷土料理や伝統料理など、地域や家庭において受け継いできた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を、地域や次世代(子どもやお孫さんを含む)に対し伝えていますか。(チェックは1つ)
伝えている
伝えていない
わからない
【問6(1)で「受け継いでいる」と答えた方におききします】
問6(3) それはどんな料理、味、食べ方ですか。具体的にお書きください。
【すべての方におききします】
問6(4) あなたは、いわゆる郷土料理や伝統料理をどのくらいの頻度で食べていますか。 (チェックは1つ)
ほぼ毎日
週に3~5日程度
週に1~2日程度
月に2~3日程度
月に1日程度
2~3か月に1日程度
それ以下
まったく食べない
問7 健康づくりや検診についておたずねします。
問7(1) あなたの現在の健康状態はいかがですか。(チェックは1つ)
よい
まあよい
ふつう
あまりよくない
よくない
問7(2) あなたが、健康のために取り組んでいることはありますか。(チェックはいくつでも)
定期的な運動習慣
栄養・食生活への配慮
歯や口腔の健康
禁煙、適度な飲酒
十分な休養や睡眠など心の健康づくり
定期的な健(検)診受診
その他
どれも当てはまらない
問7(3) あなたは、(2)のような健康づくりに取り組む時の仲間がいますか。(チェックは1つ)
いる
いない
問7(4) あなたは、がん検診を定期的に受けていますか。(チェックはそれぞれ1つ)
受けている
受けていない
①胃がん検診
受けている
受けていない
②大腸がん検診
受けている
受けていない
③肺がん検診
受けている
受けていない
※女性のみお答えください。(チェックはそれぞれ1つ)
受けている
受けていない
④乳がん検診
受けている
受けていない
⑤子宮頸がん検診
受けている
受けていない
問7(5) あなたは、歯科検診を定期的に受けていますか。(チェックは1つ)
受けている
受けていない
問7(6) あなたは、ご自身の健康状態を保ち、または改善し、より高めていくことに対する意欲をどの程度お持ちですか。(チェックは1つ)
とても持っている
やや持っている
あまり持っていない
まったく持っていない
問8 睡眠やこころの不調についておたずねします。
問8(1) あなたの睡眠時間はどれぐらいですか。(チェックは1つ)
5時間未満
5時間以上6時間未満
6時間以上7時間未満
7時間以上8時間未満
8時間以上9時間未満
9時間以上
問8(2) あなたは、現在、日常生活で悩みやストレスがありますか。(チェックは1つ)
とてもある
ややある
あまりない
まったくない
問8(3) あなたは、こころに不調があるときに相談できる相手がいますか。(チェックは1つ)
いる
いない
【問8(3)で「いる」と答えた方におききします】
問8(4) 相談相手はだれ(どこ)ですか。(チェックはいくつでも)
家族や親族
友人や会社の同僚
先生や会社の上司
近所の人
医療機関(医師、歯科医師、看護師、薬剤師など)
公的な相談窓口(役場、地域包括支援センターなど)
民間の相談窓口(カウンセラー、電話相談など)
インターネット上でつながりのある人
その他
問9 あなたのことについておたずねします。
問9(1) あなたが同居している方はあなたを含めて何人ですか。(数字を入力してください)
【問9(1)で、2人以上と答えた方におききします】
問9(2) 同居されている方をすべて選んでください。(チェックはいくつでも)
配偶者
子ども
子どもの配偶者
孫
父母(あなた・配偶者の)
祖父母(あなた・配偶者の)
兄弟姉妹(あなた・配偶者の)
その他(具体的に)
【再び、すべての方におききします】
問9(3) あなたの性別をお答えください。(チェックは1つ)
男性
女性
問9(4) 令和6年9月1日現在のあなたの満年齢をお答えください。(数字を入力してください)
問9(5) あなたは、現在どのようなお仕事をしていますか。(チェックは1つ)
農林漁業
自営業
会社員・会社役員
公務員・団体職員
家事従事者
パート・アルバイト
学生
無職
その他
問10 「食育」や「健康」について、あなたのお考えやご意見、アイデアなどがありましたらご自由にお書きください。