働き方改革後の労働環境についてのアンケート調査~日本心臓血管外科学会

働き方改革後の労働環境についてのアンケート調査~日本心臓血管外科学会

※「その他」はコメントの記載をお願いいたします。

「氏名、会員番号」の記載をお願いいたします。
会員番号を失念した先生は、「氏名、生年月日」の記載をお願いいたします。
無記名の場合、受講証は無効となります。


*なお、氏名とアンケート内容は紐付けいたしません。
1.氏名(必須)
2.会員番号
3.生年月日
4.
①基本情報
勤務先所在地(都道府県)
5.年齢は?
6.性別は?
7.専門は?
8.主に勤務されている施設の形態は以下のどれに当たりますか?
9.現在の職位を教えてください。
10.心臓血管外科専門医を取得しているか?
11.修練責任者を取得していますか?
12.
②労働環境

主に勤務されている施設のあなたの診療科の常勤医師数を教えてください?
数字でお答えください。
13.1週間の平均労働時間はどれくらいですか?(バイト、夜間の当直は含むが、寝当直は含まない)
14.現在、あなたが適用される水準は?
15.現在、あなたは病院と裁量労働制を契約していますか?
16.あなたは、診療看護師や特定看護師が、あらかじめ受けていた包括指示(21 区分 38 行為)に従い、医師の判断を待たずに、一定の診療補助業務(特定行為)が実施できる制度を知っていましたか?

*大学院型特定行為研修修了看護師:
 大学院で特定行為研修を修了している看護師(NP、診療看護師)
*非大学院型特定行為研修修了看護師
 一般の医療施設で特定行為研修を修了した看護師
:区分別もしくはパッケージ型特定行為研修終了看護師など(特定看護師)
17.集中治療専門医または特定看護師のICU24時間体制を望みますか?
18.術後急性期管理は誰が担当しますか?
Q18で、③と④の回答をした先生がたのみ回答をお願いします。NPまたは非大学院型の特定看護師はどのような業務を行っていますか。
あてはまるものを選んでください。(複数回答可)
19.
1.呼吸器(気道確保に係るもの)関連
20.
2.呼吸器(人工呼吸法に係るもの)関連
21.
3.呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
22.
4.循環器関連
23.
5.心嚢ドレーン管理関連
24.
6.胸腔ドレーン管理関連
25.
7.腹腔ドレーン管理関連
26.
8.ろう孔管理関連
27.9.栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
28.
10.栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
29.
11.創傷管理関連
30.
12.創部ドレーン管理関連
31.
13.動脈血液ガス分析関連
32.
14.透析管理関連
33.
15.栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
34.
16.感染に係る薬剤投与関連
35.
17.血糖コントロールに係る薬剤投与関連
36.
18.術後疼痛管理関連
37.
19.循環動態に係る薬剤投与関連
38.
20.精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
39.
21.皮膚損傷に係る薬剤投与関連
40.
③医師への影響

4月から働き方改革が始まりましたが、労働時間に変化はありましたか?
41.4月から働き方改革が始まりましたが、労働内容に変化はありましたか?
42.働き方改革以前に比べて、負担軽減になったものにチェックを入れてください(複数回答可)
43.労働時間が短くなったことで、何ができなくなりましたか?
44.休日・時間外での手術に関してのインセンティブはありますか?
45.特定の手術に関してのインセンティブはありますか?
46.あなたからみて、病院長などの執行部が占める割合の多い科は?
47.働き方改革があなたの業務に与えた影響について教えてください。
48.働き方改革に関連する学会への提案があればお聞かせください。
49.
④タスクシフトに関して

他の医療職種に対するタスクシフトにより、外科医の労働環境が改善すると思いますか?
50.前の質問に1.もしくは2.と答えた方、どのような職種にタスクシフトするとよいと思いますか?
(複数選択可)
認定修練施設の領域別「基幹」称号付与の追加要件案(臨床工学技士に関する要件は現行どおり)が、下記のごとくまとめられました。5年後に必須要件とする予定です。
1. 心臓・胸部大血管領域基幹
1) 胸部・心臓・血管外科領域特定行為研修修了看護師登録制度に登録した看護師が診療科の業務に従事していること
・看護師の所属(看護部、診療部)は問わない
・週40 時間以上診療科病棟業務に専従する
・複数名により分担してもよい
2) semi-closed 集中治療室*またはclosed集中治療室において特定行為研修修了看護師または心臓血管外科手術に携わらない集中治療部所属医師により24 時間体制で治療が行われていること
2. 先天性領域基幹
1) semi-closed 集中治療室*またはclosed集中治療室において特定行為研修修了看護師または心臓血管外科手術に携わらない集中治療部所属医師により24 時間体制で治療が行われていること
3. 血管外科領域基幹
1) CVT または胸部・心臓・血管外科領域特定行為研修修了看護師登録制度に登録した看護師が診療科の業務に関与・連携していること
*semi-closed ICU の定義
・心臓血管外科手術に携わらない集中治療科専門医が常勤し,ICU 入退室管理ならびに入室患者全てのICU 診療に責任を負っていること
・患者を担当する心臓血管外科医は,集中治療チームとのカンファレンスに毎日2回以上出席し,コンサルテーションを受けること

特定看護師にシェアする診療科の業務には、主に病棟業務(特定行為である循環器、呼吸器関連、ドレーン管理、創処置、栄養、血糖コントロールなどの他、承諾書取得の分担、オーダー代行入力、日程調整、等)を想定しています。また、心臓血管外科手術に携わらない集中治療部所属医師または特定看護師のICU24時間勤務は、心臓血管外科医が基本的にon call勤務となることを目指しています。つきましては、下記にお答えください。
*大学院型特定行為研修修了看護師:
 大学院で特定行為研修を修了している看護師(NP、診療看護師)
*非大学院型特定行為研修修了看護師
 一般の医療施設で特定行為研修を修了した看護師
:区分別もしくはパッケージ型特定行為研修終了看護師など(特定看護師)
51.ご自分の施設で特定行為研修終了看護師が働いていますか?
52.前の質問に1.もしくは3.と答えた方、先生のご施設でNPは、外科医の労働環境の改善に貢献していると思いますか?
53.前の質問に2.もしくは3.と答えた方、先生の施設で非大学院型特定行為研修修了看護師は、現在外科医の労働環境の改善に貢献していると思いますか?
54.現在、特定看護師は診療科に配属されていますか?
55.前の質問に1.もしくは3.と答えた方、先生の診療科でNPは、現在外科医の労働環境の改善に貢献していると思いますか?
56.前の質問に2.もしくは3.と答えた方、先生の診療科で非大学院型特定行為研修修了看護師は、現在外科医の労働環境の改善に貢献していると思いますか?
57.ご自分の診療科で、NPもしくは非大学院型特定行為研修修了看護師が外科医の労働環境改善に今後貢献するにはどうしたらよいと思いますか?(複数回答可)
58.特定看護師の診療科配属を希望しますか(現在配属されている場合もご回答ください)
59.その他、タスクシフトに関して意見があればご自由にお書きください。