日本私立大学協会附置 私学高等教育研究所
「私立大学の財務・財政に関する研究プロジェクト」

【趣 旨】
 
 「高等教育の修学支援新制度」は開始から6年目を迎えています。大規模な奨学金制度が始まったことは低所得層からの進学促進の観点から意義があるものの、厳しい学業要件や個人補助にもかかわらず機関要件を課しているなど、制度上の課題が見られます。また、新制度に係る事務処理上の負担が重くのしかかっており、通常の大学の業務に支障や負担が生じています。
 2024年度には中間層への拡大のために新規拡充区分(世帯年収380~600万円程度)が設けられ、該当する多子世帯の学生には全額の4分の1が、私立理工農系の学生には文系との授業料差額が支給されることになりました。今年度からは多子世帯の学生に対して所得に関わりなく入学金・授業料を減免するなど、制度の拡充がなされています。
 しかし、かねてから指摘されていた世帯年収の僅かの差による崖効果や国私間格差は解消していません。当初から問題を含んでいた学業要件や機関要件は更に厳格化されており、特に、定員充足率や財務に関する対象外要件の強化は、私立大学への圧力になると同時に対象学生の限定をもたらしています。このように新制度は、現時点においてなお検討すべき課題を抱えています。
 そこで、本研究所では、2022年に引き続いて「奨学金等に関する現況調査」を実施することにいたしました、修学支援新制度を中心に私立大学の実情を把握し、高等教育研究者による分析を行うことで、私立大学の発展に資する政策提言に繋げたいと考えています。
 この調査では大学名をご記入いただきますが、個別名称は出さず、私立大学全体を客観的な視点から分析いたします。可能な範囲でご回答いただききたくお願い申し上げます。
 外部環境が大きく変化する中で、私立大学が社会からの要請に応え、持続的発展を図るための岐路に来ています。本研究が、各私立大学の中長期戦略に有効なものとなるよう、調査・分析を進めたいと考えております。
 学務ご多忙の折に甚だ恐縮ではありますが、ご協力のほど、お願い申し上げます。
プロジェクトリーダー
浦 田 広 朗
(桜美林大学 教授/私学高等教育研究所 研究員)

Question Title

* 1. 貴学では、直近の学納金改定はいつ実施しましたか。改訂した年度を記入してください。(1学部のみの改定の場合も、対象の年度を西暦で記入してください。)(単位:年度)

Question Title

* 2. 貴学において、学納金改定に大きな影響を与えた要因は何ですか。影響が大きいものから順に3つまで選択してください。

  a.物価の上昇 b.家計所得の変動 c.教育研究費の増加 d.管理運営費の増加 e.財務状況の悪化 f.人件費の増加 g.施設・設備の拡充 h.補助金額の変動 i.学生募集の状況 j.修学支援新制度や奨学金の充実 k.競合関係にある他大学の学費改定 l. その他
1.
2.
3.

Question Title

* 3. 貴学では、現在学納金の改定を予定していますか。あてはまるものを1つ選択してください。

<Q3.で「2.改定を検討している(時期は未定)」または「3.改定を予定している」と答えた方に伺います>

Question Title

* 5. 貴学では、学納金の値上げを検討する要因となりうるものは、どのようなものがありますか。影響が大きいものから順に3つまで選択してください。

  a.物価の上昇 b.家計所得の変動 c.教育研究費の増加 d.管理運営費の増加 e.財務状況の悪化 f.人件費の増加 g.施設・設備の拡充 h.補助金額の変動 i.学生募集の状況 j.修学支援新制度や奨学金の充実 k.競合関係にある他大学の学費改定 l.その他
1.
2.
3.

Question Title

* 6. 貴学では、独自の取り組みとしてどのような学生への経済的支援(以下、「独自の学生支援制度」)を実施していますか。あてはまるものをすべて選択してください。

<Q6で独自の学生支援制度を実施していると答えた方に伺います(Q7.~Q10.)>

Question Title

* 7. 2024年度の「独自の学生支援制度」の該当者数をそれぞれ記入してください。経済状態と学業状態のように2つの基準による支援制度の該当者については、それぞれに0.5人を計上してください。(半角数字のみで記入してください。)(単位:人)

Question Title

* 8. 貴学において、2024年度「独自の学生支援制度」にかかった費用の総額と対象人数(延べ数)を記入してください。(半角数字のみで記入してください。)

Question Title

* 9. 貴学では、「独自の学生支援制度」について、今後どのように取り組みたいと考えていますか。あてはまるものを1つ選択してください。

Question Title

* 10. 貴学では、受験生や保護者、高校等にSNS等で「独自の学生支援制度」について説明を行っていますか。あてはまるものを1つずつ選択してください。

  積極的に行っている やや積極的に行っている あまり行っていない 行っていない
1. X(旧Twitter)
2. Instagram(動画投稿も含む)
3. LINE(公式LINE等)
4. YouTube
5. TikTok
6. その他

Question Title

* 11. 貴学では、奨学金の業務に関してどのような状況ですか。あてはまるものをすべて選択してください。

  修学支援新制度 日本学生支援機構の奨学金 自治体や民間の奨学金 大学独自の奨学金
1. 申請対象者の人数が多い
2. 申請書の項目数が多い
3. 短い期間で書類を準備しなければならない
4. 対象者の要件を把握するのが大変である
5. 事務担当者の人数が少ない
6. 奨学金業務に精通したスタッフが少ない
7. 他の学生支援業務が停滞する
8. その他

Question Title

* 12. 貴学では、修学支援新制度に関連する事務負担をどのように感じていますか。あてはまるものを1つずつ選択してください。また、事務負担についてご意見がございましたら、自由にご記入ください。(1,000字以内)

  とても負担である やや負担である あまり負担でない まったく負担でない
1. 学生の成績管理
2. 申請書類の作成
3. 会計上の処理
4. 個人情報の取扱い

Question Title

* 13. 貴学では、修学支援新制度以外の奨学金の事務負担についてどのように感じていますか。あてはまるものを1つ選択してください。

Question Title

* 14. 貴学において、学生支援(学生課等)を担当するスタッフ総数は何名ですか。そのうち、奨学金制度を担当しているのは何名ですか。それぞれ記入してください。(派遣や非常勤等のスタッフも含めてカウントしてください。学内で2つ以上の部門を担当している場合は、小数でカウントしてください。例:2つの部門を担当している場合は0.5)(単位:人)

貴学では、修学支援新制度の授業料減免対象者及び給付奨学生の人数は何人でしたか。各要件に該当する年度別人数をそれぞれ記入してください。(申請様式第2号の別紙に記載の数値を参考に記入してください。10人以下の場合も実数を記入してください。)(単位:人)(Q15.~Q17.)

Question Title

* 15. 2023年度更新確認申請書の対象者(2022年度分の人数を半角数字のみで記入してください。)(単位:人)

Question Title

* 16. 2024年度更新確認申請書の対象者(2023年度分の人数を半角数字のみで記入してください。)(単位:人)

Question Title

* 17. 2025年度更新確認申請書の対象者(2024年度分の人数)のうち、下の項目に該当する人数を半角数字のみで記入してください。(単位:人)

貴学では、日本学生支援機構の貸与型奨学金採用決定者は何人でしたか。各要件に該当する年度別延べ人数をそれぞれ記入してください。(第一種・第二種併用の場合は、それぞれにカウントしてください。)(Q18.~Q20.)

Question Title

* 18. 2022年度の採用決定者(半角数字のみで記入してください。)(単位:人)

Question Title

* 19. 2023年度の採用決定者(半角数字のみで記入してください。)(単位:人)

Question Title

* 20. 2024年度の採用決定者(半角数字のみで記入してください。)(単位:人)

貴学では、修学支援新制度の対象者で認定取消や退学・停学等に該当した学生は何人でしたか。各年度の該当者数をそれぞれ記入してください。(申請様式第2号の別紙に記載の数値を参考に記入してください。10人以下の場合も実数を記入してください。)(Q21.~Q23.)

Question Title

* 21. 2023年度更新確認申請書の対象者(2022年度分の人数を半角数字で記入してください。)(単位:人)

Question Title

* 22. 2024年度更新確認申請書の対象者(2023年度分の人数を半角数字で記入してください。)(単位:人)

Question Title

* 23. 2025年度更新確認申請書の対象者(2024年度分の人数を半角数字で記入してください。)(単位:人)

Question Title

* 24. 貴学では、修学支援新制度において認定取消になった学生への特例措置(斟酌すべきやむを得ない事情がある場合の特例措置)を実施したことがありますか。あてはまるもの1つを選択してください。

Question Title

* 25. 修学支援新制度が廃止となった学生に対する取り扱いについて、ご意見がございましたら、自由にご記入ください。(1,000字以内)

Question Title

* 26. 貴学では、修学支援新制度の導入以降、経済的理由で中退する学生は減少しましたか。あてはまるものを1つ選択してください。

Question Title

* 27. 学業要件厳格化について、ご意見がございましたら、自由にご記入ください。(1,000字以内)

Question Title

* 28. 機関要件厳格化について、ご意見がございましたら、自由にご記入ください。(1,000字以内)

Question Title

* 29. 修学支援新制度では、授業料等減免において、学生が在籍する大学の設置主体(国公私立)によって、授業料等の自己負担額が異なります。私学は授業料減免額の上限があることについて、ご意見がございましたら、自由にご記入ください。(1,000字以内)

Question Title

* 30. 修学支援新制度や日本学生支援機構の奨学金等について、ご意見がございましたら、自由にご記入ください。(1,000字以内)

Question Title

* 31. 最後に、ご回答について確認させていただく場合がありますので、回答者さまの情報をご記入ください。

Page1 / 1
 
100% of survey complete.

T