「ダイバーシティ&インクルージョンの推進に関する意識調査」 アンケートご協力のお願い_Mtic

このたびは、「ダイバーシティ&インクルージョンの推進に関する意識調査」アンケートへのご協力ありがとうございます。
設問を12問用意しておりますので、日本での就労時の経験を振り返りながら、ご回答いただけますと幸いです。
なお、アンケートの回答は統計的に処理され、特定の個人が識別できる情報として、公表されることはありません。

<所要時間>
10分程度

<回答期限>
7月10日(金)17:00

<提供データ>
年齢、性別、国籍、設問への回答など
※氏名などの個人情報は回答不要です
年齢(必須)
性別(必須)
国籍(母国)(必須)
日本での就労期間(必須)
日本での就労資格(必須)
日本語レベル(必須)
勤務・居住地域(必須)
業種(必須)
所属している組織の規模(必須)
職場の人数(必須)
職場における日本人の割合(必須)
上司の国籍(必須)
最初に、あなたが日本で働いている会社で外国人と日本人がどのように働いているかについてお聞きします。
※「日本で現在働いている」人は今の職場・働き方について、「過去に日本で働いていた」人は当時の状況を思い出しながら、お答えください。
Q1. あなたの会社では、あなたを含む外国人と日本人が公正に扱われていると思いますか?
あなたの考えを教えてください。
(必須)
Q2. あなたの会社では、あなたを含む外国人が、自国の文化や価値観に配慮されて働いていると思いますか? あなたの考えを教えてください。(必須)
次に、あなたが日本で働いている職場の上司についてお聞きします。仕事の指示や指導を受けることが一番多い上司を1人だけ想像して、お答えください。
Q3. 上司に対する満足度を教えてください。(必須)
Q4. その上司は、次の行動をしていますか? それとも、していませんか? あなたの考えに近い選択肢を1つずつ選んでください。(必須)
1. あてはまらない
2. どちらかといえばあてはまらない
3. どちらともいえない
4. どちらかといえばあてはまる
5. あてはまる
理解しやすい日本語を使ったり、繰り返し伝えるなど、話し方を工夫している
家族や趣味、将来やりたいことなどプライベートな話をしてくれる
仕事のノウハウや、困ったら誰に何を聞けばよいかを教えてくれる
一対一で話をする機会を意識して作り、仕事に関する提案や相談に乗ってくれる
食事や飲み会、レクリエーションの場に積極的に誘ってくれる
仕事の指示や依頼だけでなく、なぜそれが必要なのか、目的や理由もはっきり教えてくれる
ひどく忙しくならないように、仕事量の調整やサポートをしてくれる
具体的な行動を挙げて、積極的にほめたり、改善点を挙げたりしてくれる
何かがあったときには頼れるように、普段から挨拶や気軽な雑談をしてくれる
行動の意図を確認してくれて、必要があれば説明する時間をくれる
Q5. その上司は、次の行動をしていますか? それとも、していませんか? あなたの考えに近い選択肢を1つずつ選んでください。(必須)
1. あてはまらない
2. どちらかといえばあてはまらない
3. どちらともいえない
4. どちらかといえばあてはまる
5. あてはまる
上司の考えを話すよりも、まず自分の考えや意見をよく聞いてくれる
プライベートでも付き合いを持ち、就業時間外や、休日にもコミュニケーションを取ってくれる
自国のことや、そこで流行っているものなどについて積極的に聞いてくれる
アイデアや意見を積極的に聞き、良いものは受け入れ、仕事に取り入れてくれる
宗教や生活習慣に配慮し、仕事と私生活のバランスを取れるように支援してくれる
仕事に関するフィードバックを、頻繁に、率直に行ってくれる
何かミスをしたときに、一緒に改善方法や解決策を考えてくれる
仕事の指示や伝達は曖昧にせず、数字などを使って具体的に示してくれる
職場の人間関係になじめるように、他の社員を紹介してくれる
話を理解していなければ、話すスピードを変えたり、図表や絵にして伝えるなど工夫をしてくれる
次に、仕事に対するあなたの考えについてお聞きします。
Q6. もしもあなたの職場に1カ月間に次の回数遅刻をした人がいたら、あなたはその人のことをどう感じると思いますか?(必須)
1. かなり悪いと思う
2. 悪いと思う
3. どちらともいえない
4. 良いと思う
5. とても良いと思う
1回も遅刻をしない
1回遅刻をした
2回遅刻をした
3回遅刻をした
4回遅刻をした
5回遅刻をした
Q7. 次のそれぞれの項目は、日本で働いている時の仕事に対するあなたの考えにどれくらいあてはまりますか? あなたの考えに近い選択肢を1つずつ選んでください。(必須)
1. あてはまらない
2. どちらかといえばあてはまらない
3. どちらともいえない
4. どちらかといえばあてはまる
5. あてはまる
この職場のことが好きだ
この職場で働くことが楽しい
もし働く場所を自由に選べるなら、この職場以外で働きたい
職場の人は、自分のことを家族のように扱ってくれる
職場の人から仲間外れにされていると思うことがある
職場の人は、自分のことを気遣ったり心配してくれる
今の職場で自分の力を十分に発揮できている
指示されたこと以上に、主体的に働いている
この職場や会社のために頑張って働こうとは思わない
Q8. あなたには、日本で働いてかなえたい夢はありますか? 簡単な文章で問題ないので、可能な範囲で教えてください。
日本の良い部分と異質な部分だと思うものについてお聞きします。
Q9. 次の内容は、過去に日本で働く外国人が「日本や日本の会社の良い部分」として挙げた文章です。あなた自身は、次のそれぞれの内容について、どの程度「日本の良い部分」だと思いますか? あなたの考えに近い選択肢を1つずつ選んでください。(必須)
1. 良い部分だとまったく思わない
2. どちらかといえば、良い部分だと思わない
3. どちらともいえない
4. どちらかといえば、良い部分だと思う
5. 良い部分だと思う
時間を守ること:仕事の締切や待ち合わせの時間を必ず守り、時間に厳しいこと
無断欠勤や遅刻をしないこと:自分勝手に欠勤や遅刻をしないで、欠勤や遅刻をするときは会社に必ず連絡すること
仕事の報告が細かいこと:上司や同僚に対して、仕事の報告や連絡、相談を細かくしていること
規則を守ること:マニュアルや規則、ルールとして決められたことをきちんと守ること
周りを助けること:自分の仕事ではないことでも、もしも同僚が困っていたら、手助けをすること
仕事の計画を立てること:仕事を始める前に、計画をしっかりと立てて、計画通りにきちんと仕事を進めること
教育:仕事で分からないことがあれば、「分からない」と伝えたら、分かるまで説明してくれること
仕事でまじめなこと:仕事を途中で投げ出さずに、最後までやりとげること
集中力:仕事中は仕事に集中して、プライベートのことや、雑談などをあまりしないこと
きれいにすること:職場ではごみや私物を散らかさずに、整理整頓をしていること
相手の立場に立つこと:ときに自分が無理をしてでも、お客さんのためになるように働くこと
挨拶:職場できちんと挨拶をすること
Q10. 上の選択肢以外に「日本の会社の良い部分」だと感じることがあれば、自由に書いてください。
Q11. 次の内容は、過去に日本で働く外国人が「日本や日本の会社の異質な部分」として挙げた文章です。あなた自身は、次のそれぞれの内容について、どの程度「日本の異質な部分」だと思いますか? あなたの考えに近い選択肢を1つずつ選んでください。(必須)
1. 異質な部分だとまったく思わない
2. どちらかといえば、異質な部分だと思わない
3. どちらともいえない
4. どちらかといえば、異質な部分だと思う
5. 異質な部分だと思う
時間を守ること:仕事の締切や待ち合わせの時間を必ず守り、時間に厳しいこと
仕事の報告が細かいこと:上司や同僚に対して、仕事の報告や連絡、相談を細かくしていること
規則を守ること:マニュアルや規則、ルールとして決められたことをきちんと守ること
仕事の計画を立てること:仕事を始める前に、計画をしっかりと立てて、計画通りにきちんと仕事を進めること
集中力:仕事中は仕事に集中して、プライベートのことや、雑談などをあまりしないこと
暗黙のルールが多い:マニュアルなどになっていない、仕事で守る必要がある暗黙のルールが多いこと
同じ会社で長く働く:転職をせずに、一つの会社で長く働くことが当たり前だと思われていること
仕事が忙しい:長い時間働き、残業も非常に多いこと
はっきりものを言わない:言いたいことを直接言わずに、遠回しにものを言うこと
責任が重い:働く人の責任が重く、上司が責任を取ってくれないこと
柔軟でない:ルールや決めつけが多く、一人ひとりの人の事情に対して柔軟に物事を調整してくれないこと
主体的に働けない:上司の言うとおりにしなければならず、自分で主体的に動いてはいけないこと
上下関係:上下関係が厳しく、年上の人のことは尊敬しなければいけないこと
目的・将来を示さない:今やっている仕事が、どのような目的や将来につながるのかはっきり教えてくれないこと
変化を拒む:前例がないことや、誰もやったことがないことをやろうとしないこと
無駄が多い:細かいことを気にしすぎて、仕事に無駄が多いこと
Q12. 上の選択肢以外に「日本の会社の異質な部分」だと感じることがあれば、自由に書いてください。