SDGsオンライン映画上映会『幸せの経済学』申込み+事前アンケート(2020年12月27日)

このページは、12月27日(日)13:00-15:50のオンライン映画上映会・ワークショップ申込みページです。映画会へのお申し込みを、ありがとうございます。お申込が完了した方には、3日以内にご連絡いたします。入金を確認できた方(学生を除く)に、当日のZOOMアドレスをメールにてお送りします。  
   
<申し込みフォームについて>  
ご記入いただく個人情報は、映画上映会・ワークショップの案内通知のためだけに用います。  
   
<事前アンケートについて>  
交通手段やインターネットなどの発達によってグローバリゼーションが急速に進み、私たちの生活は大きく変わりました。グローバリゼーションによる恩恵は多岐にわたる一方で、経済格差、環境破壊、伝統文化の消失、そして、「新たな貧困」など、様々な不都合な真実も生みだしています。 ​グローバリゼーションは全ての人に幸せをもたらしたのでしょうか。 ​本当の豊かさとは? 私たちは、どんな幸せを追い求められるのでしょうか?一緒に考えませんか?皆様のお越しを楽しみにお待ちしています。 
なお、本映画上映会は、宇都宮大学国際学部環境と国際協力(髙橋若菜)研究室主催の、学生たちによる企画です。 本上映会の費用の一部は、日本学術振興会の科学研究費補助金(18KT0001)により支援されています。本アンケートへのご回答の内容は、今後の学修や研究に活用させていただきたく存じます。どうぞよろしくお願いします。   
 
宇都宮大学国際学部 環境と国際協力(髙橋若菜)研究室  
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350  
 電話 028-649-5174      E-mail  uu.movieteam@gmail.com  
    
追記(研究教育における倫理的配慮について)  
本アンケートは、個人情報の収集を行うものではなく、回答者ご本人が何らの不利益を被ることは予見されません。また回答の有無により、何らの不利益を被ることもありません。本アンケートへのご回答をもって、本映画上映会・ワークショップの趣旨にご同意いただいたものとみなします。  
1.お名前
2.メールアドレス
3.メールアドレス(再入力)
4.性別
5.ご年齢
6.出身地
7.ご職業
8.この映画上映会をどこで知りましたか?
9.なぜ今回の上映会に参加しようと思いましたか
10.あなたにとって「幸せ」とはなんですか?各項目ごとに当てはまる回答を選択してください。(必須)
強く当てはまる
まあまあ当てはまる
どちらとも言えない
あまり当てはまらない
全く当てはまらない
お金がたくさんある
モノがたくさんある
精神的に安定している
食べものが豊富にある
安全で快適な住環境で暮らすことができる
自分の文化や伝統に誇りを持っている
豊かな自然環境に恵まれている
時間に余裕がある
他人に対して優越感を感じる
家族や友人などに恵まれている
11.世界では国の豊かさを測る指標 としてGDP (国内総生産)が使用されますが、GDPで「人々の幸せ」を測ることができると思いますか?
12.生活していくうえで、あなたはGDP(国内総生産)とGNH(国民総幸福量 ※国民全体の幸福度を示す尺度)のどちらが重要だと思いますか?
13.他国の文化や生活スタイルよりも、自国の文化や生活スタイルが劣っていると思いますか?
14.世界の文化が均一化されつつあると感じますか?(例:同じような服をみんなが着る)
15.広告やマーケティングに影響を受けて、モノを買うことはありますか?
16.現在の生産や輸出入などの国際物流システムに無駄を感じますか?
17.グローバリゼーションに対し、どのようなイメージを持っていますか?各項目ごとに当てはまる回答を選択してください。
強く当てはまる
まあまあ当てはまる
どちらとも言えない
あまり当てはまらない
全く当てはまらない
幸せ
豊かになる
経済を促進する
モノやヒト、情報の移動がしやすくなる
大企業を優遇する
無駄な消費
環境を汚染する
文化や伝統が失われる(アイデンティティの消失)
孤独を生む
貧困、格差を生む
18.先進国の援助や支援によって、被支援国やその住民に、どのような影響が及ぼされると思いますか?
とても良い影響
まあまあ良い影響
どちらとも言えない
少し悪い影響
とても悪い影響
わからない
経済面
インフラ
精神面
産業・技術面
政治運営
保健衛生
19.今後、更なる「グローバリゼーション」は世界に必要だと思いますか?
20.ローカリゼーションにどのようなイメージがありますか?
強く当てはまる
まあまあ当てはまる
どちらとも言えない
あまり当てはまらない
全く当てはまらない
地域コミュニティの交流が盛んになる
地産地消が進む
地元の経済が活性化される
物流やエネルギー等における無駄なコストが減る
海外や他地域への依存を減らす
地域の文化や伝統が守られる
国際交流が減る
閉鎖的になる
国・国際経済の縮小に繋がる
多様性がなくなる
21.その他、自由記述(映画へのご期待や、ご意見、企画団体へコメント等があれば、ご記入ください)
22.通信環境によっては、映像や音声が乱れる場合がございます。あらかじめご了承ください。
現在の進捗状況、
0 / 22 回答済み