地域におけるてんかん診療アンケート(自治医大卒業生)

地域におけるてんかん診療

 てんかん診療連携についてアンケート調査にご協力ください。
本アンケート調査は、てんかん診療連携構築に向けての地域でのてんかん診療の実態調査を主たる目的としています。
2015年度よりてんかん診療連携体制整備事業が開始され、2018年度からはその拡充が図られていますが、一方では、てんかん診療における地域格差が以前から指摘されています。
 自治医科大学は各都道府県の地域医療を担う医師を育成しており、各都道府県の地域医療の中核を担っています。
そのため、てんかん診療の実態把握と問題点抽出のために、自治医大卒業生を対象としててんかん診療の実態についてのアンケートを行うこととしました。
 本アンケート結果は日本てんかん学会てんかん専門医療施設(センター)検討委員会で厳重に保管し、集計結果は日本てんかん学会にて議論を重ねた後に学会誌などでの発表を考えております。
 最終的には、てんかん診療の地域格差の問題点を明らかにし、均てん化のための方策を構築することを目的としています。
 回答に関しては、答えられない、答えにくい項目については飛ばしていただければ次に進みます。

お忙しいなか大変恐縮ですが、以下の質問に対しお答え頂きますようお願い申し上げます。
1.先生の卒後年数を教えてください
2.現在の勤務地はどの都道府県にありますか? 差し支えなければ教えて下さい。
3.先生の所属医療機関の規模を教えてください。
4.先生の診療科を教えてください
5.精神神経系の診療科に所属されている場合は、回答をお願いします。
6.所属医療機関の一日の外来人数を教えてください(概算で結構です。)
7.訪問診療(往診)は行っています。
8.小児の診察は行っていますか。
9.患者の中で、後期高齢者(75歳以上)の比率はどのくらいですか。(概算可です。)
10.外来でのてんかん患者数(月延べ人数)を教えてください(概算で結構です。)
11.抗てんかん薬を処方している患者さんの人数は
(概算で結構です。)
12.自院で治療導入されたてんかん患者数は(年間)
13.他院から紹介されたてんかん患者数は(年間)
14.小児のてんかん患者数は(年間)
15.初診てんかん患者は自院で治療しますか。
16.初診患者の脳波検査は施行しますか
17.脳波の判読はどうしていますか。
18.初診てんかん患者へMRIは施行していますか。
19.初診てんかん患者にCTは施行しますか。
20.抗てんかん薬、薬物血中濃度測定は施行していますか。
21.抗てんかん薬の開始を自院でおこなうことはありますか。
22.抗てんかん薬は自院で最大何剤まで併用しますか。
23.使用できる抗てんかん薬に制限はありますか。
24.新規抗てんかん薬(イーケプラ、ラミクタール、トピナ、ガバペン、フィコンパ、ビムパットなど)を使っていますか。
25.新規抗てんかん薬のうち使用経験があるものは。(複数回答可)
26.抗てんかん薬の使用について、他科に相談することはありますか。
27.相談する場合は何科ですか。(複数回答可)
28.抗てんかん薬の薬剤選択で困ったことはありますか。
29.上記具体的に困ったことを教えてください。
30.てんかん重積患者で困ったことはありますか。
31.てんかん重積患者への対応はどうされましたか。
32.てんかんガイドラインを診療に使用していますか。
33.治療開始時に副作用についてご説明されていますか。
34.精神症状を有するてんかん患者の対応で苦慮したことはありますか。
35.上記の場合どう対応されましたか。
36.副作用で困ったことはありますか。
37.副作用で困ったことを具体的に教えてください。
38.てんかん患者の診断見直しや治療の見直しを定期的に行っていますか。
39.治療中のてんかん患者の薬剤血中濃度を必要に応じて行っていますか。
40.治療中のてんかん患者の脳波検査を必要に応じて行っていますか。
41.てんかん外科治療など特殊治療の説明は行ったことがありますか。
42.てんかん外科治療目的に他院へ紹介したことはありますか。
43.上記(外科治療目的紹介)のきっかけはなんでしたか。
44.てんかん外科治療を勧めたきっかけは。
45.てんかん患者はどちらの医療機関に紹介しますか。
46.紹介はどちらの診療科にしますか(成人患者)。

47.紹介のきっかけで多いのは。
48.紹介はしやすいですか。
49.患者紹介で困った点を教えてください。
50.てんかん患者の社会福祉制度の説明を行ったことはありますか。
51.上記(社会福祉制度)困ったことはありますか。
52.社会福祉制度の書類作成を行ったことはありますか。
53.てんかん患者の自動車運転制度の説明の経験はありますか。
54.てんかん患者の自動車運転に関する診断書作成の経験はありますか。
55.上記(てんかん患者の運転免許で)困ったことはありますか。
56.てんかん患者の生活指導の経験はありますか。
57.上記(てんかん患者の生活指導で)困ったことはありますか。
58.上記(社会福祉制度、運転免許、生活指導)で困った時に相談できる機関はありますか。
59.都道府県のてんかんセンターについてご存知ですか。
60.てんかんセンターに紹介したことはありますか。
61.上記(てんかんセンターへの紹介経験がある)先生、差し支えなければ、所属機関の都道府県を教えていただけますか。
62.その他 てんかん診療連携についてご意見をお願いいたします。(自由記載)
現在の進捗状況、
0 / 62 回答済み